沖田畷の戦い
2023年03月24日
合戦が終了しましたね。
今回は合戦中、10時、16時、22時に各軍の人数と軍功をスクショでメモっておきました。
(ほんとは4時にも取れたら6時間置きでいいのだけれど、無理はやめました)
人数の推移はつぎのとおり。

軍功の推移はつぎのとおり。

といっても、これでは差がわかりにくいので、軍功差でグラフ化しました。

3/18の総攻撃までは龍造寺軍の圧勝。
総攻撃後、なぜか島津・有馬軍が反撃を強めますが、3/20の大手柄追加で一進一退の状態に。
その後、再び島津・有馬軍が反撃を強めます。
3/23の6時半頃からステルスに入ってしまったので、最後の総攻撃以降の様子はわかりません。 ステルス直前にはわずかながら逆転していたときもあるようですが、
総攻撃で再び龍造寺軍がリードを広げ、その後、島津・有馬軍が反撃したのか、
それとも、一進一退の状態からじわじわと龍造寺軍が巻き返したのか、
そのあたりのことは運営ブログを待つこととします。^o^
今回は合戦中、10時、16時、22時に各軍の人数と軍功をスクショでメモっておきました。
(ほんとは4時にも取れたら6時間置きでいいのだけれど、無理はやめました)
人数の推移はつぎのとおり。
軍功の推移はつぎのとおり。
といっても、これでは差がわかりにくいので、軍功差でグラフ化しました。
3/18の総攻撃までは龍造寺軍の圧勝。
総攻撃後、なぜか島津・有馬軍が反撃を強めますが、3/20の大手柄追加で一進一退の状態に。
その後、再び島津・有馬軍が反撃を強めます。
3/23の6時半頃からステルスに入ってしまったので、最後の総攻撃以降の様子はわかりません。 ステルス直前にはわずかながら逆転していたときもあるようですが、
総攻撃で再び龍造寺軍がリードを広げ、その後、島津・有馬軍が反撃したのか、
それとも、一進一退の状態からじわじわと龍造寺軍が巻き返したのか、
そのあたりのことは運営ブログを待つこととします。^o^
PR
Comment